山中湖のセミナーハウス
部屋からの景色すらも絶景!
夜は楽しむ!!
ON/OFFの切り替えは重要ですね。笑
どうやらカードゲームで追い込まれた様子。
レクリエーション
ゲームを通して交流を深めたり...。
プレゼントを持ち寄って交換もします!
背景に富士山は何度見ても荘厳ですね。
これから歩むゼミ生活の道のりなのか...
分析テーマ決め
今後の分析のテーマについて話し合いました。
写真:雇用改革班
Impression
ディスカッションでは望月ゼミとはどのような特徴や利点を持ち、その特徴はなんのために設けられているものかを深めていきました。このディスカッションで望月ゼミに設けていただいている多くの成長の機会、その仕組みについて考え、再認識することができました。
ルディ鑑賞では主人公ルディは夢を持ちその夢のために多くの苦難に対して耐え続けひたすら行動をしていました。そのルディの行動が周りに影響を与えその与えられた人がルディのメンターとなりルディの夢の実現に寄与していました。このことから目標をしっかり持ちそれに向かって努力し、耐え続けることで目標に近づくし、努力を惜しまずする事で困難な時でも見てくれていた周りの人が手を貸してくれると感じました。また”Having dreams is what makes life tolerable”という深い一文を得ました。教授のお話であったように小さなルディを目指したいと思いました。その週ごとの分析を目標にし、耐え続け最後には楽しみではなく、喜びを享受したいと思います。(2年生:S)
2日目の進級論文の発表では、個人で調査分析した発表を聞くことが出来て、それぞれのテーマや資料を新鮮に感じました。進級論文でも分析でも、基本的な表面的な部分で止まってしまわないよう深く分析していくという事を達成するよう資料探しからスライドを作るまで精進していきたいと思います。ルディを鑑賞して、ルディがノートルダムでプレーするためにひたむきに努力し続ける姿を見て、2度目でも感動しました。去年は、夢は人を忍耐強くさせる、という言葉を受け取りましたが、今年はルディの父の台詞から、夢を追いかけることによる代償についても考えさせられる映画だと気づきました。
全体を通して、普段のゼミとは違う空間で交流出来て、新しく知った面があったりと楽しむことが出来たと思います。3日間を通して12年での仲も深まったと思うので、それをゼミ活動にぜひ生かしていきましょう。合宿お疲れ様でした。(3年生:Y)
・望月ゼミとは。
一言:社会人スキルを身につけるゼミ
10秒:発表やディスカッションなどを早期から何度も経験することで、社会で活躍出来る人材を育成するゼミ
1分:分析力、プレゼンスキル、コミュニケーション能力、などの社会人として必要とされる力を鍛えることが出来るゼミ。1つ目の分析力は、自分たちで選定したテーマについて段階を踏んで分析していく。まず個人で調べてサブゼミで発表する。そこからディスカッションしながら班全体で流れのある資料を作成することで分析力を養う。2つ目のプレゼンスキルは、プレゼミから準備をし、作成した資料を使い聞き手に伝わるように発表する。これを何度も経験出来ることからプレゼンスキルが養うことが出来る環境がある。3つ目のコミュニケーション能力は、同期をはじめ先輩や後輩と共に分析を進める中で、またディスカッションなどを通じて鍛えることが出来る。望月ゼミとは、以上のような準備を早期から進めていくことで、社会人に必要とされるスキルを身につけることが出来るゼミである。